ゲームエンジニア科
ゲームエンジニア科

ゲームエンジニア科
本学科の目標は「ゲーム業界での即戦力」「次世代を担うプログラマ」の育成です。
ゲームのクオリティを左右するプログラムはもちろん、最近のゲームに欠かせないネットワークやデータベースなど幅広く修得します。ゲーム開発を一からしっかり学び、ゲーム業界の即戦力となれる人材を育成します。
Unreal Engine アカデミックパートナー/Unity教育実施校
ゲームプログラマとして必要となる知識や技術を学びます。プログラミング技術に加え、ゲームエンジンを利用し多彩なゲーム開発技術も修得します。
ゲームクリエーター科と合同でチームを編成します。チーム内で担当を決め、ゲーム開発をより実践的に行い、ゲーム業界の即戦力になる人材を育成します。
1年・2年・3年とそれぞれゲーム制作の実習を取り入れることで、ゲーム開発の楽しさを知り、必要な知識・技術を修得します。さらにゲームクリエイターから直接指導を受ける機会を設けることで実践教育を行います。
ゲームプログラマには、ハードウェア、ネットワーク、プログラム、CGなどさまざまな知識が必要です。情報処理技術者試験、CG検定などによってこれらの知識・技術を持っていることを証明できます。何でもできるゲームプログラマであることがアピールできるよう資格取得を全面的にバックアップします。
ゲーム業界への就職のためのノウハウやゲーム制作力・企画力さらにはネットワーク技術を身につけることで即戦力のエンジニアとして活躍できます。また、幅広い知識があるため、IT関係の企業でもプログラマとして就職が可能です。
など
ゲーム開発に必要な基礎技術を身につけます。オンラインゲームの開発に必要な、ネットワーク・Linux・データベース技術の基礎を学びます。
ゲーム業界で活躍することができるプログラマの育成をします。「即戦力」「人間力」「想像力」を備えた技術者を育成するため、チーム制作実習を取り入れ、開発方法やコミュニケーションスキルなどを磨きます。
スマホアプリやPCゲームを中心にゲーム制作の実習を行い、2Dゲームから3Dゲームまで多くのジャンルのゲーム開発技術の習得を目指します。プログラム言語やゲームエンジンの利用でゲームプログラマの総合力を身につけます。
※2020年度のシラバスです。
中村 光さん
宮城県 仙台青陵中等教育学校出身
大学で数学を学んでいましたが、卒業後の進路を考えた時に好きなゲームに携わろうと思い、大学を辞め本学科に再進学しました。1年次から授業でゲーム開発の基礎を学ぶと同時に、授業の空き時間等に学校のPCを使って独学でオリジナルゲームを制作してレベルアップを図っていました。また2年、3年次にはチームでゲームを制作し、お互いの認識を共有し合うコミュニケーションの大切さも学びました。本校での勉強が活き、就職は株式会社カプコンに内定。有名タイトルに参加し、自分が関わったゲームを友人と一緒にプレイするのが夢です。
駒村 彩乃先生
ゲームプログラムは時代とともに変化しています。ゲーム開発の技術・制作手法も多様化が進んでおり、即戦力となる人材が求められています。最先端・最前線で活躍できる場があなたたちを待っています。私たちと一緒に時代を支える技術者になれるよう学習しましょう。
株式会社バンダイナムコスタジオ
NE統括本部プロジェクトスカイプロジェクトスカイ技術課
紺野 敏和さん
福島県 福島商業高校出身
〈2008年度 ゲームソフトエンジニア科(現・ゲームエンジニア科)卒業〉
2009年4月 株式会社バンダイナムコゲームズ入社
2012年4月 株式会社バンダイナムコスタジオの設立(分社化)に伴い転籍
学生時代はとにかく勉強が楽しく課題もガンガンこなしていました。チームでものづくりすることの醍醐味が今の仕事にも役立っています。入社当時はまず自分の知識不足を実感。同期はみんな4年制大学や大学院卒でしたが、あせらず「自分は彼らより若いのだから、同じ年になるまでに追いつこう」と考えて頑張りました。私はゲーム開発の仕事をしていますが、やはり完成して世に出る瞬間というのはドキドキします。また、専門誌にレビューが載って、インターネットに書かれた評価がモチベーションになっています。