音響制作科
音響制作科

音響制作科
2019年10月23日
音響制作科1年生は音響技術スタッフとして、せんだいメディアテーク7階で10月18日(金)に行われた、日本映画テレビ技術協会 東北支部「秋の映像セミナー」の会場の設営をしました。
12時30分から開場となるため、10時30分に集合。現場のスタッフさんも含め全員自己紹介をして、設営の準備を手伝いました。
現場のPAさんから、椅子を移動するときのコツ、登壇者が立つ位置を決めた後の印の付け方などを教えていただきながら、トークセッション用の椅子の位置決めを体験しました。トークセッションをする5人分の椅子を置くために、カメラマンからの視点から置きたい位置と、スピーカーの位置や照明の位置から考えてどこに置くのが最適になるのか、その考え方もその場で教えていただきました。
最後に各マイクのテストをして、本番前の休憩をとりました。
自己紹介
よろしくお願いします
椅子を外します
トークセッションの位置決め
椅子の位置を「バミり」ます
調整室(音声)
音声チェック
打ち合わせします
最終チェック
頑張りま〜す
13時からのセミナーは8年前の東日本大震災がテーマでしたが、先日の台風19号の報道で前日まで仕事に就いておられた皆さんが多く、現場の情報を視聴者へ伝えるにはどのようにしたらいいのか、葛藤を抱えながら仕事をしている心の内を見せてくれました。
セミナーの司会は映像放送科2年生が勤め、音響や照明は音響制作科1年生が勤めました。業界の生の声を聞くことができ、これからの授業により身が入ることでしょう。
セミナースタート!
映像放送科の学生が司会を勤めました
日本映画テレビ技術協会 東北支部 百崎様 開会の挨拶
8Kモニター
トークセッション
本校学生
映像放送科の学生も一緒に撤収作業
貴重な経験の場を提供してくださった日本映画テレビ技術協会 東北支部の皆さん、ありがとうございました。